サイドバックがハカランダのジャパニーズビンテージ
モーリス Morris W-40は高校時代に買ったギターで、型ナンバーがそのまま形式、値段に対応してた時代のギターで、現在でもポップカライエは所有しています(W→ウエスタン、40→40,000円)。 その当時、友達が同じ時に買ったギターが木曽鈴木バイオリンの同じ値段のギターだったが、聞き比べると、モーリスW-40よりも木曽鈴木バイオリンの方が一枚上手の響きだったように感じていました。モーリスW-40は、希少なハカランダ(ブラジリアンローズウッド)
オール合板の耐久性のめっちゃいい、湿度温度変化や野外でもガンガン使えそうなギターだが、サイドとバックには現在では希少なハカランダ(ブラジリアンローズウッド)を使っています(合板だが)。 自分ではあまり感じていなかった(他のギターを知らなかった)のですが、他の人から「良い音するね、そのギター。」とはよく言われたけど、そんな理由(ハカランダサイドバック)があったのですね。

バックの3ピースはいまとなってはめずらしい
バックは3ピースで中央はメイプル(楓、カエデ、もみじ)のようだ、それもトラ目、フレイムが入っています。 3ピースのつなぎ目には凝った細工が見られるのは嬉しいかもしれません。(3ピースにしたのは単に、大きなハカランダ材が使えなかっただけと理解している) バインディングは普通にプラスティックかな。