バイクの総合的な運動性能を高める方法には、エンジンの出力を高める、タイヤのグリップを高める、軽くするなど、様々な手法があると思うが、250ccシングルエンジンのグースに最も効果的な手法は、軽量化だろうと誰もが考える。
エンジンの出力を高めるには、単位時間当たりに燃料をたくさん燃える環境を作れば良いけれど、そのためにはエンジンの耐久性を低下させ燃費も悪くなることを意味する。
ただ、エンジンの燃焼効率を高め、フリクションロスを低下させて出力を高めることには賛成である。
スズキ グース250は、シングルエンジンの最大のメリットである軽量という武器を最大限に活用しているかと問われれば「No!」である。
本当に2ストロークのマシンをコーナーで追い掛け回すためには、ライバルよりも軽量でなければ話にならない。
せめて、同じ排気量のオフロードバイク並みの重量でなければライバルにもならないと考える。
だが、軽量化するには、単純化する、小さくする、部品点数を減らす、材質を軽いものにする、いらないものを外すなど考えられる。
本当は、メーカーが10000回転までぶん回る250ccシングルエンジンのコンセプトのロードバイクを作ることを考えた場合、コストのかねあいから4気筒のバイクよりも安く作らなければならないとか、350ccよりも安く作らなければとか、考えたのは当然のことと思う。
しかし、250ccのシングルエンジンでオフロードマシンの手法を取り入れれば比較的簡単に乾燥重量120kg程度のオンロードバイクは作ることが出来たのだと思う。
そんなバージョンのグースがあっても良かったのではないか。
自分自身がクルマやバイクが好きなので、クルマやバイクのカタログや雑誌を見ていると、そのクルマやバイクの作り手の情熱が伝わってくるものとそうでないものがあると感じる。
グース350には、その情熱が感じられるが、グース250は情熱が少ないと感じる。コストダウンのために250は結構手抜きをされていると感じるのだ。
もっと、熱い情熱を傾けたカリカリの250ccを作れば、本当にバイクの好きな人達から支持され、名車となっていくのだろうと思う。
余計な自分の考えを記したが、グース250ccに乗っていて眺めていて不満だなと感じるのが、重さ、重量である。
スイングアームが鉄で出来ていること自体このバイクが妥協であって、こだわりがないバイクに感じるし、セパレートハンドルやロアブラケットやヘッドライトステーも鉄製で重い。
さらに、マフラーの車体中央の鉄製の重くて錆びるチャンバーはすばらしいデザインの中でもっとも興ざめする部分である。
そこで、まず着手した部分は、きつい前傾ポジションを年寄りに合わせて楽な前傾ポジションとするために、ハンドル周りの軽量化に取り組んだ。刀のハンドルに交換1、刀のハンドルに交換2の記事とかぶるけれど。
グース純正ハンドルとハンドルバーエンドは鉄製で非常に重く特にバーエンドは振動対策のためだろうが「おもり」まで付いた仕様である。
GSX400S_KATANAのハンドルはアルミ鋳造の軽いハンドルとバーエンドは市販の小型アルミ製の軽量なタイプに変更した。
また、ヘッドライトのステーもグース250純正は重い鉄製で(一部アルミ製もあるとの情報)しかも錆びていたものをアルミ板を切り出して自作した。(純正の鉄製ヘッドライトステーは転倒の影響かゆがんでいた)
非常に軽量でハンドル周りの軽量化に貢献している。(自己満足)
また、心配されたハンドルの振動は少し増えたが、エンジンが250ccなのでそんなに気にならない。
また、振動の質が柔らかく感じるためか手がしびれてくることは今のところない。
2人乗りをするバイクではないだろうということで、リアの右ステップと左ステップとそのステーを取り外すことにした。
本当は、ノーマルの状態を維持したかったのだけれど、磨いたり、塗装したりする部品を減らす意味もあって、しぶしぶ取っ払った。
ステップ自体はアルミ製なので軽量なのだが、ステップを取り付けるステーが鉄製で結構な重さである。
右はマフラーのステーをかねているので外せなかったけど、左側はステーごと外してしまった。
思っていた以上にリアタイヤ周りがすっきりとした。(本人しかわからないけど)
軽量化については、グース250に合うアルミのスイングアームが安価で存在するならば交換したいところだけど、
また、マフラーについては排気音が大きくなるのはNGなので、サードメーカー製のマフラーと付け替えるのを躊躇している。(単に貧乏なだけだとも言われているけど)
軽量化の量を何グラムと書きたいけれど、細かな重量を測ることができなかったので、悪しからず。