ピボット部分の強化と整備性の向上のために、グースでは定番(?)となっている貫通シャフトを導入することにした。
スズキグースの総本山のようなサイト「KAMOAIR」のサイトに貫通シャフトをチョウダイとメールしたが一向に返事は返ってこない。
しかたないので自分で作ることにした。
(どうしたんだろう?グースのスペシャリストのサイトに連絡が付かないのは今後の自分のグースにも影響があるかもしれない)
ホームセンターに直径16mmの両切りの長いステンレスネジ(建材用)を1m買ってくる(丁度良い長さのものが無かったので。ステンレス製1mで1,800円(高いよ)だったことは秘密です)。
建材用はちょっと精度が低いようで、ほんの少し曲がっているようなので、できるだけ真直ぐなものを選んだ。
でも、実際に使うのは30cm程度なのであまり問題とはならないと思うけれど。
まずは、寸法を測らなければと思ったけれど正確な寸法はわからないので、だいたい30cmに切ることにした。
相手はステンレスなのでステンレス用のディスクを使ってディスクサンダーで切った(思っていた以上に簡単に切断できた)。
切り口は鋭いので粗目の研磨用ディスクサンダーで削り取りさらに赤棒+サイザルで研磨した、仕上げは白棒にした。
ボルト4個スプリングワッシャー2枚平ワッシャー4枚を追加で買ってきて準備はOK??だ(写真に写っているワッシャーだけでは足りないけど)。
ボルトのサイズがフットレストを固定する部分の凹部分のサイズが微妙に合わないのでどうしたものか。
やはりフットレスト側を加工したほうがすっきりとするか。
でも、純正部品を加工するのは好ましくないようにも感じるが、自分のできる範囲では、フットレストを削るほうが早いか。
それとも凹みにワッシャーを入れるか。
オークションで手に入れた右側のステップホルダーは良く見ると、スイングアームピボットを固定するネジの穴の部分が一部ひび割れているではなか。
オーマイゴード!ブレーキペダルが折れていたので少し心配であったけど、予感的中であった。
リアスイングアームのピボッド部分のネジは左右分割されている。
この部分を直結することでリアの剛性を高めたい。
この部分のボルトとナットを外すために燃料タンク、キャブレター、エアクリーナー、サスペンションを取り外した。
でも、写真のようなスペースしか確保できない。
何とか外すために、ボックスソケットレンチにエクステンションをかまして勢いでエイヤー!
KTCのボックスレンチの17mmのソケットが真っ二つ。
何と強力に締めてあるのだろうか。
結局、もっと長いエクステンションで外すことができた。
メーカー品のKTCのソケットが割れるなんて信じられないけど、
上の写真の部分にジャッキをかませると、直上の金具の部分が曲がって変形するので注意が必要である。
自分は曲がった(涙)。
ジャッキはアルミのサブフレームの部分にかけるのが良さそうである。
クッションレバーの中央の部分を外してみると、結構硬くベアリングの部分が錆びて固着していた。
スリーブの部分をボックスレンチのコマでサイズの合うものを選択して押し出すように軽くたたいて外した。
錆びていた部分を軽く磨いて、ローラーベアリングをグリスアップして動作を確認すると問題なさそうなので、とりあえず組み立てる。(サイドスタンドで車体を左側に傾けて駐車することから、浸入した水が左に溜まるためかベアリングは車体の左側が錆びていた。)
アプリリアRS250のリアサスがグースに取り付けることが可能という情報を得たけれど、実際にノーマルのサスと比べてみると、下側の幅が異なっているではないか。
リンク側(クッションレバー)を削るか、サスペンション側を削るか。
でも、サスペンション側はアルミで厚みの余裕は少ないので、削る勇気はない。仕方がないので、リンク側を削って対処しようと思う。
ピボット強化2に続く・・・・・・・!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

もくじ