中古のグースを買ってから、結構な時間を費やして様々な部分を触っているが、もしも、自分がこんなコンセプトのバイクを作るならば、どうするか考えた。
スズキグースは350が基本で、この中途半端な排気量はシングルエンジンで軽快なスポーツモデルを作るのに適した排気量だと判断したのではないかと感じる。
反面250ccは、同じフレームやタンクを使ってコストダウンすることで、日本のバイク制度でランニングコストの有利なグース250を作る手法を取ったといえる。
コストダウンは、フロントサスペンションを始めリアスイングアーム、マフラー、オイルクーラーなどなどであるが、本来ならば、250ccのグースはもっと大胆な軽量化を進めたモデルを作るのが正常な考えではないかと思う。
数が売れるモデルは、生産量が増えるにしたがってイニシャルコストが下がるけど、シングルスポーツというのは、カタログデーターではマルチシリンダーのモデルには絶対に勝てないので、スペックで選ぶ傾向の日本人には数は売れないと考える。
そこで、350ccモデルからできるだけコストダウンを行い、250ccとして売り出したけれど、性能的に250ccのメリットを生かせないモデルは自然と売れない短命なモデルとなる。
もしも、このグース250を重さ100kgで作ったならば、面白いバイクと思われたのではないかと思う。
でも、100kgまでダイエットしようとしたら、350ccと共通部品は極端に少なくなるけれど、オフロードバイクを作るような気持ちで作れば可能だと思う。
スズキはRGΓでアルミフレームを最初に使った市販車を作ったメーカーなので熱意があればできるのではないか。でも、コストを度外視する必要があるけれど。
同じグースというバイクでも250ccと350ccで共通のコンセプトでもアプローチの方法が違ってもいいのではないか。
350ccはフロントの剛性を高めるために倒立サスをおごり、フレームは複雑なパイプフレームとアルミ鋳造のスイングアームピボット部分など、ちょっとちぐはぐな感じも見られる。
そんなグースを作る時に250ccは、とことん軽量を求め軽快な操縦性で350ccを上回る運動性能で対抗する。
フレームやスイングアームはすべてアルミで作る(RGVΓのフレームを拝借してもかまわないのではないか)。
ホイールは、オフロード用のスポークホイールでもかまわない。燃料タンクはアルミで作ると高価なので、軽い素材で作る。
マフラーはステンパイプとアルミサイレンサーの組み合わせが良いだろう。
ディスクブレーキのディスクもオフロード用のように軽く、ヘッドライト本体はプラスティックでレンズはポリカーボネート。
フレームの剛性が多少落ちてもかまわないから、軽量一本やりみたいなバイク作りをしたほうが面白い。
だって、シングルエンジンの最大のメリットはシンプルであって、部品点数が少ないのでコストは低いはず、その部品点数が少ないことは軽量に作ることができること。
そのシングルエンジンの最大限のメリットを生かすには、徹底した軽量化が必要である。
コストは、売れている他の車種の部品を最大限使用したりすることで軽減できるといわれている。
年齢を問わず、マニアックな人間は存在するので、面白いコンセプトの乗り物は、共感を呼びロングランを続けるようなモデルをメーカーは考えねばならないと思う。(ヤマハSR400は俺が高校生の時にSR500を作り、免許制度のために400ccを追加で作った。エンジンはXT500というエンデューロモデルから作ったモデルだが、乾燥重量で160kgぐらいだったと思う)
基本はオフロードバイクでも良いし、軽量でコンパクトなバイクというものは、本来バイクの基本コンセプトであり、乗って楽しく曲がるともっと楽しいバイクが欲しいのである。
そして、所有すると優越感に浸れるともっとよいのだけど。
そのためには一芸に奏でる必要があるな。
さらに、きれいな輝きのあるバイクならばもっと良いけど、日本人は流行に弱いから、いいバイクが売れるとは限らず、漫画の題材になったバイクが売れる傾向があるので、困ったものだ。
日本人!もっとしっかり自分の意思をしっかりと持ってバイクを選べよ!
そしてハーレのようなロングライフのエンジンのバイクを日本のメーカーは作って欲しい。
すなわち継続は力なりなのだ。
バイクの低迷は非常に寂しいのだ。
もっと格好のいいバイクを作ってくれ!
昔乗っていた親父が買うかもしれない。
今の売っているバイクじゃ、オヤジの心には響かない・・・・・
後日、少し追加してグースの理想を考えてみた。
グースというバイクの最大の利点はシングルエンジンというシンプルで軽量なエンジンだと思う。
そのエンジンをドライサンプという贅沢な手法を使ったにもかかわらず、エンジンの搭載位置を低める努力をしなかったのは、単なるコストアップ以外の何物でもない。
冷却効率を上げるのであればオイルクーラーのみで充分と思われる。
また、エンジンはシングルエンジンで高出力を求めてもマルチシリンダーにはかなわないので、シングルエンジンらしいトルクフルでワイドレシオのミッションのほうが面白いように感じる。また、ホイールのハブの部分にショックを吸収させるゴムが内蔵されているが、シングルらしいトルク変動を楽しむには不必要かもしれない。
こんなマニアックなバイクは単純に数は売れないので長期間売れるようなものでないとダメなように感じる。