比較するデジタルカメラの種類
iPhone X ( 10 ) と APS-Cサイズの高画質コンパクトカメラ3台と小型CMOSの超望遠レンズの 2台の比較です.
- iPhone X ( 10 ) は1/2.9 インチの CMOS と 焦点距離 26 & 52 mm F 1.8 & 2.6 の明るい光学手ぶれ補正レンズを採用している.
- 初代 SIGMA DP1 は APS-C の 1406万画素(出力画像は 約 500 万画素) CMOS と焦点距離 28mm F4 手ぶれ補正なし、コンパクトカメラなのに一眼レフの画質と言われエポックメイキングたった. FOVEONという独自のCMOSを採用、動作は激遅
- SIGMA DP2 Merrill は CMOS が Merrill で4600画素 ( 出力画像は約 1500 万画素 ) のFOVEONの解像度を経験すると虜になってしまいます.
レンズは 焦点距離 45mm F値 2.8 コンパクトカメラの割には、筐体は大きめでレンズ部分が飛び出しているので携帯性は低い. - Nikon Coolpix P1000 は、24 – 3000 mm ( 35mm 換算 ) の焦点距離を持ち光学80 倍、デジタル拡大を含めると125倍をほこる.
CMOSサイズは 1/2.3 インチと小さい. - RICOH GR3 APS-C の CMOS と焦点距離 28mm F2.8 手ぶれ補正あり、胸のポケットに入れても邪魔にならない(ポケットサイズにもよるが)スナップシューターと呼ばれるコンパクトカメラです.
- Panasonic Lumix TZ95 は、24 – 720 mm ( 35 m 換算 ) の焦点距離を持ち光学 30 倍、画像素子は 1 / 2.3 解像度は2030 万画素で小さなMOS と高倍率ズームレンズ、一般的には画質は期待できない.
撮影対象物は石川県加賀市大土町の旧家
昭和初期にタイムスリップしたように感じる山の中にポツンとある大土町の風景
今回は、スマートフォン代表 iPhone X、FOVEON センサーのDP1 , DP2Merrill、望遠レンズと 1/2.3 型センサー搭載の Nikon P1000 , Panasonic Lumix TZ95、スナップシューター RICOH GR3 を使って写真の写り方の比較をしてみました.
撮影場所は同じところから撮影し、DP2Merrill の 焦点距離 45mm に近くなるように、ズームやクロップして撮影しました.
基本的に、写真は、PC に取り込んで、トリミング(クロップ)して個人的な好みで、ある程度 彩度等の修正してサイトに表示されています.
SIMGA DP2 Merrill VS Panasonic LUMIX TZ95
コンパクトデジカメをシュチュエーションで選択するのだが、今回の山の中の建物を撮影するのであれば、SIMGA DP2 Merrill と Panasonic LUMIX TZ95 の2台が選択肢になります.
意外にも、Panasonic LUMIX TZ95 の写りが良かったのは意外でした.
携帯性も悪くないし、旅カメラとしては一つの選択肢となります.
旅カメラの選択肢
ポケットに入る旅カメラの選択肢の中に、Panasonic DMC TZ95 を入れることにしました.
比較的、安価で高倍率ズームレンズ、高解像度のMOSを搭載、どこをとっても最高ではないが、平均レベルを維持している.
使い初めは、ノイズが気になったが、画像処理で気にならないレベルまで修正できるし、少しづつ気に入ってきました.
ただし、旅の記録用カメラなので、高画質を期待するのであれば、やはり、ミラーレス一眼レフカメラを使用した方が良いですが、めんどくさがりの私には、コンパクトカメラが良さそうです.