御嶽山周辺マップ
御嶽山周辺 岐阜県側
中河原キャンプ場は、川に挟まれた有料キャンプ場です.
トイレと炊事場のみの最低限の施設なのに、バイク一台大人一人の料金 2000円弱だったので、高めに感じました. ( 地域によって相場が異なるので仕方がないのですが )
岐阜県道 437 号線から県道 441 号に入ってすぐのところにありました.
地面は土と雑草と砂利になっているので、場所によっては強力なテントのペグが必要かもしれません.
川からの音が大きめで、周りのキャンパーの音が聞こえないので、落ち着けるかもしれません.


5万4千年前の溶岩(安山岩質)で形成された日本一の溶岩流の断面です。 同じ様な岸壁が上流17キロに渡って続いています。 巌立は下流の小巌立と繋がっていましたが、椹谷によって溶岩流が約300m近く流され分断されたものです。 御嶽パノラマラインから溶岩流を望むと上が平らな緑の帯が延々と続いているのが見られます.
中河原キャンプ場から巖立公園方面に走ると、
道路の壁面にゴツゴツとした岩肌が見えてきます.
巖立 ( がんだて ) 御嶽山の摩利支天火山群の噴出した溶岩流が柱状節理となったようです.
こちら側の節理は、目は細かいのですが、いろんな方向に節理が走っているのが面白いですね.
岐阜県道 441 号線 飛騨御岳はなもも街道
JR飛騨小坂駅から濁河温泉までの県道は「飛騨御岳はなもも街道」と呼ばれ、毎年春には赤や白、ピンクのハナモモの花が沿道を彩り、残雪を頂く御嶽の眺望とともに楽しむことができます。
R 441 は、川沿いを通って山に入るルートです.
少し狭めの道路を適度なワインディングで高度を上げていく快適な道路です. ( 人によって感じ方は異なりますが )
御嶽山が林の隙間から見え隠れします.
御岳パノラマラインまでくると、林の切れ目から、春の御嶽山が見えてきました.
御嶽山の草木谷溶岩流 御嶽火山は、溶岩流などの噴出物がたくさん積み重なってできています。約6万年前に摩利支天山から流れた草木谷溶岩流は、当時の兵衛谷を埋めながら、15kmほど先の巌立付近まで続いています。
御岳パノラマラインから望む御嶽山の見える風景の中で、日本一の溶岩流展望台が一番素敵でした.
数年前の噴火の後の噴気が見えますね.
もう少し走ると、少し広いスペースに太平展望台がありますが、眺めはこちらがおすすめです.
展望台の下側には、溶岩流の流れた形跡が見えるようです.
草木谷溶岩流と呼ばれ、その長さは 15 km になるそうです.
御嶽山の岐阜県側の麓は、険しい地形になっていました.
途中、地図があったので、地名と道路をチェック
R441 を外れて岳見峠を通って秋神温泉まで道草してみる.
細くてクネクネした荒れた道路だったので、注意が必要だ.
古びた宿とカフェみたいな建物があった.
適度にいい雰囲気でした.
写真では右折のように写っているがほぼ直線を行くと濁河温泉に到達し行き止まりとなる.
左に曲がるとヘリポートと公衆トイレがあって、御嶽山方向に視界がひらけているので、眺めは良い.
御嶽山の全景ではないので、撮影スポットにはなりづらいか.
濁河(にごりご)温泉は、霊峰御嶽山の飛騨側登山口として知られ、標高1,800mでの通年営業温泉街としては、日本でも有数の高所温泉地です。 明治20年ごろから温泉宿地として開拓され、登山者が宿泊できるようになったといわれ、昭和30年に久々野から秋神温泉を経て濁河温泉までの車道通行が可能となり、宿泊温泉地となりました。
岐阜県道 435 号線 濁河温泉(標高 1800 m)には、温泉宿泊宿、緋色の滝、御岳登山道がありました.
市営露天風呂でゆっくりするつもりが、休みだったのが惜しい.
少し戻って橋を渡って少し走ると、ひっそりとした山の中に高地トレーニングセンター、御岳パノラマグラウンドがありました.
ちょっとびっくり!
濁河川の名前の由来は、成分の異なる草木谷と湯の谷の水が合流して化学反応で白濁することから濁河となった.
御嶽山周辺 高山市側
飛騨御岳しだれ桜街道 県道 435 号線
岐阜県道435号御岳山朝日線(ぎふけんどう435ごう おんたけさんあさひせん)は、岐阜県下呂市から同県高山市に至る一般県道である。 別名 飛騨御岳しだれ桜街道
濁河峠を境に岐阜県下呂市と高山市を分けていました.
遠くに、乗鞍岳が見えてきました.
高山市側の山の麓は、なだらかな感じがしました.
飛騨御嶽尚子 ボルダーロード
県道 435 号線 ( 濁河温泉から日和田高原 ) は、陸上選手の高地トレーニングエリアとして整備を進めてきたそうです.
尚子は、岐阜県出身の金メダリスト 高橋尚子選手にちなんで命名されたようです.
ここから、の眺めは最高ですね.
乗鞍岳の裾野まで綺麗に見ることができるスポットになっていました.
天候が最高な日に訪れるのが良いと思います.
御嶽山側の眺めは、山頂付近しか見えませんが、眺めは悪くないです.
スキー場の駐車場になっています.
桜のピンクと少し雪の被った御嶽山が美しいコントラストに、しばらくの間うっとりしました.
日和田高原の白樺樹
美しい新緑の白樺の林の中を一本の道路が走っている様子が、サマになっていた.
開田高原
標高が1,100~1,300mと高く、真夏でも平均気温が18度という爽やかな高原です。各所からとても雄大で美しい御嶽山を見ることができます。
長峰峠で岐阜県高山市と長野県木曽市を分けていました.
天気が良かったので、御嶽山の展望スポットを巡ることにしました.
県道 361 号線 飛騨街道西野通り
木曽山脈 R361
長峰峠を過ぎて、361 号線を走行してしばらくすると、木曽山脈らしい景色が目に飛び込んできました.
山の雪の量が少ないですが、その分、春の新緑と花の景色に魅せられますね.
御嶽山 R361
御嶽山も見え隠れしながらの走行となりました.
御嶽ロープウェイ
営業はしていませんでした.
2022年は、6月25日からの営業のようです.
往復 2,600 円 8:00 – 16:00 営業のようです.
御岳ロープウェイキャンプベース ( 標高 1600 m 絶景高原キャンプ場 ) がプレオープンしているようでした.
料金は高めで、ソロキャンプ ( 1800 円〜 ) で、車両の乗り入れも、できないみたいです.
長野県木曽郡木曽町開田高原西野
九蔵峠手前の展望台を目指すも、通行止めだったので、その近くから御嶽山を撮影しました.
いいところですね!
地蔵峠
地蔵峠は、この展望台よりも少し上側にあって、過去の飛騨街道であったようです.
頂上付近には石地蔵がありましたが、盗難に遭って昭和 47 年に再建されたものだと書かれていました.
キャンプツーリングで御嶽山周辺の地形や景色を堪能する予定で出発しました.
もう少しじっくりと回る予定をしていたのですが、初めて走る場所で行き当たりばったりのキャンプツーリングでは、難しいですね.
また、通行止めの影響で、同じ道路を往復したり、そのうちにめんどくさくなって、行くのをあきらめたり、
めぼしいキャンプ場をいくつか見つけておいたけど、やってなかったして、だいぶん焦りました.
次回、御嶽山周辺に行くとしたら、紅葉のシーズンですね.
御嶽山周辺マップ
HONDA CRF250 ラリー ツーリング仕様
CRF250Rally の燃費は 36 -39 km / L でした. 一般道を普通に走行すれば、リッター 40 キロ近くは走るのですね.
荷物は、少ない方が良いのですが、最近はリュックを背負って走行しています.
リュックの中は、着替えとシュラフくらいなので重くありませんが、長距離を走行すると、少し肩がこります.
本当は、荷物全部をバイクに固定したいのですが、まあ、いいかな.
オフロード走行は、リュックの方が良いかもしれないしね.
キャンプツーリングの持ち物
目的は、御嶽山の勇姿をこの目で見て回りたかっただけなので、結構切り詰めて出かけました.
キャンプの食事は、ラーメンやアルファー米ですます予定だったので、ストーブはSOTO のガソリンストーブを選択しました.
燃料となるガソリンは、バイクのタンクから取り出せる(ポンプは必要ですが)ので、ガソリンのボトルは小さいもの(400 ml)で十分です.
水筒とクッカーがスタックできるチタンキャンティーンで、調理道具を最小限にできます.
綺麗な景色を切り取る道具、デジタルカメラは、高倍率ズームの物がお勧めです.
パナソニックのLUMIX TZ95 は 30 倍で小さく軽く、機能満載です.
画質は、明るいところでは良いのですが、暗いところでは、落ちるので、スマートフォンで代用すると良いかもしれません.
そう考えると、最初から 1 型の画像素子が入った高倍率 ( 倍率がちょっと下がるけど ) コンパクトデジカメを選択した方がよいかもしれません.
2件のフィードバック
こんにちは。今日、たまたまYouTube で拝見しました。福井の林道を探検されていたようで、嬉しいです。私は福井の越前市に在住している還暦を過ぎたジジイです。2年間遠くで単身赴任をしていて、その時にまたバイクに乗りたい、福井の林道を走りたいと思うようになり、一昨年の12月に退職して、直ぐにセローを買いました。今年は中古のMT07を増車して、少し遠くの旅にも出掛けています。これからも林道とバイクの旅を楽しんでいきたいです。有益な情報を提供していただきありがとうございました。機会があれば是非ご一緒させて下さい。ハードな林道は技術がないので無理です。
こんにちは、サイトの管理人 pop karaie です. コメントありがとうございます.
私も、還暦を過ぎたジジイですよ.
仕事を辞めて旅をする手軽なバイクを探していたら オフロードもどきのバイクにたどり着いただけです.
試しに、CRF250Rallyを林道を走らせてみたら、重いけれど意外に走るなと.
近くの林道にでかけて、景色が良かったり、面白いところ?があれば、サイトに投稿しています.
自分もオフロードのテクニックはないので、ダメだと思ったら引き返しますね.
では、今後ともよろしく!